脳循環代謝改善薬 この薬をファーストチョイスする理由(2018年11月更新)• ・耳鼻科領域ではメニエール病を中心とした末梢性めまい疾患に有効であり多用している。 また顔面神経麻痺や耳管開放症にも多く処方する。 副作用は少なく他の薬剤との相互作用もほとんどないため非常に使いやすい。 (40歳代病院勤務医、耳鼻咽喉科)• ・副作用があまりない。 不整脈疾患など特になければ使用している。 眩暈に対して効果を認めることが多く、左記事情からも非常に使いやすい。 (20歳代病院勤務医、小児科)• ・めまい患者にしばしば処方します。 とくに副作用は気にならず、効果もあるようです。 (50歳代病院勤務医、脳神経外科)• ・これが一番使いやすい。 アマンタジンは別の効能で処方している。 (60歳代病院勤務医、内科系診療科)• ・突発性難聴、顔面神経麻痺、めまいや耳鳴にも使えて幅広い(50歳代病院勤務医、耳鼻咽喉科)• ・副作用が少なく、使い慣れている。 (50歳代病院勤務医、一般内科) 使用上の注意 (添付文書全文) (相互作用) 併用注意:ジピリダモール[ジピリダモールはATP分解物であるアデノシンの血中濃度を上昇させ、心臓血管に対する作用を増強するとの報告があるので、併用にあたっては患者の状態を十分に観察するなど注意する(ジピリダモールのアデノシン取り込み抑制作用により、ATP分解物であるアデノシンの血中濃度が上昇する)]。 (高齢者への投与) 一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。 (妊婦・産婦・授乳婦等への投与) 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。 (小児等への投与) 小児等に対する安全性は確立していない。 (適用上の注意) 調剤時:本剤の使用にあたり乳鉢等ですりつぶさない。 (保管上の注意) 気密容器、開封後防湿。 処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。
次の効果 アデホスコーワ顆粒10は、アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物を有効成分とする 代謝賦活剤・抗めまい剤の薬剤です。 主に頭部外傷後遺症や心不全、調節性眼精疲労による調節機能の安定化や消化管機能低下による慢性胃炎、メニエール病や内耳障害が原因で起こるめまいなどの症状に効果があります。 アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物には脳や心臓などの血管を拡張させる働きがあり、血液の流れを良くして筋肉や組織の代謝を活発にし、外傷後遺症や心不全などを改善します。 また、血流を改善する働きがあるためメニエール病など内耳障害によって起こるめまいを改善して症状を和らげてくれます。 その他、疲れ目やかすみ目、目の痛みなどにも効果のある薬剤です。 用法・用量は症状により増減しますが、 通常1日3回経口投与します。 頭部外傷後遺症、心不全、調節性眼精疲労による調節機能の安定化、消化管機能低下による慢性胃炎では1回40~60mg、メニエール病や内耳障害では1回100mgを内服します。 また、決められた用量を内服することにより症状が改善するでしょう。 スポンサードリンク 副作用 副作用が少ない薬剤ですが、注意事項を守って内服しましょう。 主な副作用は、 胃腸障害や悪心、食欲不振、便秘、口内炎や掻痒感、頭痛、眠気、耳鳴などです。 高齢者へ投与する場合は副作用が起こることがあるので薬の量を減らすなど慎重に投与します。 妊娠中や妊娠の可能性のある方、授乳中の方は医師の指示に従い内服するようにしましょう。 他に持病があり薬を内服している方は薬の相互作用により効果が増減することがあるので医師の指示に従い内服して下さい。 特に狭心症や心筋梗塞の治療薬に用いられるジピリダモールを内服している方は注意するようにして下さい。 薬剤アレルギーのある方も医師や薬剤師に相談して内服するようにしましょう。 まとめ アデホスコーワ顆粒10は血流や代謝を良くして血管系やめまいの症状を緩和してくれる薬です。 めまいは自律神経が乱れて起こることがありますが、症状が強い時は病気の可能性があるので無理せず医療機関を受診するようにしましょう。 また薬を処方してもらう時は副作用が起きないように他に併用薬がないか医師に伝えるようにして下さい。
次の薬には短期間で一気に効果を得るものと、長期に渡って使用することで症状の改善に役立てるものがあります。 めまいや耳鳴りに処方される薬、アデホスコーワ顆粒10をご存知ですか? アデホスコーワ顆粒10は、長期的に使用することによって体の調子を良くし、間接的にめまいを解消する薬です。 即効性はないため、すぐにはその効果が実感出来ないかも知れません。 しかし、効果が分かりにくいからといって、効いていないという事ではありません。 アデホスコーワ顆粒10について、具体的な作用や効果を理解した上で使用する事が治療の為に重要であると言えます。 今回は、 アデホスコーワ顆粒10の副作用や効果についてご説明させて頂きます。 ・頭部外傷後遺症の改善 ・消化官機能低下による慢性の胃炎 ・心不全や調節性眼精疲労における調節機能の安定化 ・メニエール病や内耳障害に基づくめまいの改善 などです。 脳や内耳、胃、心臓などの様々な臓器の血流を増やし、エネルギー代謝を活発にする事で、臓器の機能を改善させるお薬です。 代謝賦活剤、抗めまい剤という分類であり、めまいだけの薬ではありません。 アデノシン三リン酸というのは主成分で、アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物というのもです。 名前にある10というのは、アデノシン三リン酸5二ナトリウム水和物という成分が、1g中に100mg含まれているという、10%という意味です。 アデホスコーワ顆粒10はその名のとおり、白い顆粒の薬です。 1g中100mgアデノシン三リン酸ナトリウムが入っている顆粒のものと、60mgしか入っていない腸溶錠があり、 めまいに効くと認められているのは、顆粒だけなので注意が必要です。 腸で溶けて吸収される事でその効き目を得るため、擦り砕いたりせず顆粒のまま服用する事が重要です。 用法・用量 メニエール病及び内耳障害に基づくめまいの場合 アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物として、1回100mgを1日3回服用します。 その他の場合 アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物として、1回40~60mgを1日3回服用します。 いずれの場合も使用量は、症状や年齢によって増減されます。 服用時は必ず医師の指示、もしくは指定された服用法をきちんと守るようにしましょう。 うっかり飲み忘れてしまった場合は、気がついた時に早めに1回分を飲むようにしましょう。 もし次に飲む時間が近い場合は、飲み忘れた分は飛ばして下さい。 飲み忘れたからと言って、2回分まとめて服用するのは危険なので絶対にしてはいけません。 スポンサードリンク 効果・効能 アデホスコーワ顆粒10の主成分、アデノシン三リン酸ナトリウム水和物は、 ATP=生体のエネルギー通貨と呼ばれています。 ATP エネルギー通貨)は、ヒトに限らず生物の体全体、脳の活動にも、足の先を動かす筋肉にも、また呼吸や消化にも必要な物質で、食べたものを吸収し分解して、このATP エネルギー通貨)が作り出されます。 体内、細胞内で作られ、体全体にある物質なので、体にとても馴染みのあるものなのですが、外部から取り入れられたATPは、頸動脈をはじめとした体全体の血管を拡張させる働きがあります。 血管が広がるということは、その分それぞれの臓器へ血液たくさん流れ込み、臓器が活動的になり、元気になります。 頸動脈は耳の近くでもある、脳へと繋がる首の部分に通っている太い動脈です。 めまいの主な原因はそのすぐ側である耳で起きる不調であるため、耳の中の血流を良くすることが、イコールめまいの改善ということになるのです。 耳鳴りにも効く? さて、アデホスコーワはめまいがなくても耳鳴りの治療に処方される事があります。 音に過敏になったり、逆に難聴であったり、耳に閉塞感を改善する時にも使われる場合があります。 めまいの感じ方は人それぞれで、内耳障害があってもめまいを感じず、耳鳴りだけが気になったり、また、より不快感の強い症状のみが自覚されたり、様々です。 アデホスコーワの作用は臓器の血流を良くすることなので、メニエール病や内耳障害が原因の耳鳴りには、効くと言えるでしょう。 耳鳴りの原因に多いのは耳そのもののトラブルですが、全身の筋骨格系の緊張や、心的ストレスによるものが原因の場合もあります。 それらの場合には別の対策が必要になってくるでしょう。 スポンサードリンク 副作用 吐き気、嘔吐、下痢、便秘等による 腹部の不快感が主であり、 胃腸障害による食欲不振、 発疹や 掻痒感、口内炎なども報告されています。 脱力感、 全身拍動感など、ぐったりとして疲れる感じや、全身が落ち着かない感じなど、逆の症状が副作用として共に報告されています。 また、次のような事がある人は服用する前に医師に相談しましょう。 ・持病やアレルギーなどがある人 ・妊娠中または授乳中の人 ・妊娠している可能性がある人。 ・高齢者の人 ・小児等 人によって合う合わない、効きすぎるなど様々なパターンが考えられるため、薬の服用によって異常を感じた際はすぐに医師に相談しましょう。 飲み合わせについて アデホスコーワ顆粒10は、併用禁忌として、 ジピリダモール ペルサンチン という、血管に血栓が出来ないようにしたり、血管を拡張させる薬との飲み合わせについて、注意が必要です。 ATP分解物であるジピリダモールを併用することによって、血液中のATPの濃度が上昇し、心臓に対する負担が心配されるためです。 まとめ アデホスコーワ顆粒10は長期的に服用し、体全体の調子を良くし、間接的に主な症状であるめまいの改善に役立てるというタイプの薬です。 即効性は感じられないかも知れませんが、副作用などの問題がなければ、焦らず確実に服用する事で効果につながります。 服用によって問題が生じた場合は、症状を医師に相談し、別の方法をとることが必要です。 関連記事としてこちらもご参考下さい。
次の